RT @Rainmaker1973: Rays of light on a rotating wire build a so called zoetrope and realize a mesmerizing representation of motion buff.ly/2HcRtDX pic.twitter.com/uHMnhkiXC8
posted at 01:01:29
RT @ichien_tarinai: 『渡鬼』メンバー総出演の日本版『ヘレディタリー』って企画はどうかなあとぼんやり考えながらの帰り道、横断歩道で上半身のない人が立っていましたよ。(自分でも書いててよくわからない)
posted at 01:05:02
RT @chronekotei: あっ、今唐突に理解した。若い頃に比べてストレスやサスペンスが終盤の逆転で回収される作劇が圧倒的に苦手になってきているのは、メンタルにダメージを蒙ってから回復する精神的機能が老化で弱ってきているから、娯楽のために一旦ダメージを受容する余地が極端に減ってきているんじゃないのか(爆)。
posted at 01:05:17
RT @Torpol_M: ロシアの艦対空ミサイルって アームで持ち上げるように扉を開きコールドローンチで発射、リボルバーみたいに内部でランチャーを回転させて次弾発射したり カバーが二つに割れてミサイルランチャーが出てきたりと オタク的にはたまらないものが多い pic.twitter.com/N9yI2CSOZG
posted at 01:29:49
RT @Torpol_M: 球形砲塔の2連装速射砲とかもロマンにあふれてる... pic.twitter.com/RqBCd2Nupu
posted at 01:31:15
RT @m_yosry2012: Salmon crossing a road in Washington pic.twitter.com/8YxMMyP4xw
posted at 09:30:36
わかる。 twitter.com/suzukizm3000/s…
posted at 09:31:52
RT @horiris: そして、実習生をあっせんする「日本ミャンマー協会」(JMA)の最高顧問は、なんと、麻生大臣という事実。 ミャンマー人技能実習生「私は奴隷だった」週100時間労働で月6万円 | 米紙が見た「外国人を使い捨てるニッポン」 courrier.jp/news/archives/…
posted at 09:32:04
RT @pirotan21: 児童福祉臨床をやっていて気づいたのは、子どもは大人が思っている以上に正直だということ。 例えば、子どもが大人に怒られた内容を「忘れてしまった」と言う場合、本当に忘れていることが多い。 大人の微笑を見て「バカにしてんのか」とキレる場合、本当にバカにされたと思っていることが多い。
posted at 09:34:29
RT @pirotan21: 「10分前に言ったことを忘れるなんてありえない」「優しく微笑みかけたのに因縁つけるなんて」とわかったつもりにならず 子どもの体験を好奇心をもって想像する。 最初わからなかったものが、次第に断片がより集まり、子どもの体験が見えてくる。not knowing stanceという。
posted at 09:34:32
RT @dayanow: スイス育ちの私が日本育ちの人との議論で根本的にズレるのは、西洋では「人はみんな違うから確認と質問が不可欠。勝手に思い込むの失礼。」というのを前提に話をするけど、日本人は「普通こうでしょ。みんなこうでしょ。確認するのは信頼してないってこと!」と同じであることを前提に話すところ。
posted at 09:42:23
RT @dayanow: クラスや合宿ではこの「どこまでも言葉にしていく」というローコンテクスト文化の特徴が日本社会に今不足してることなので役に立ってるみたい。 同時に日本的な共感力とかチームワークをもっと自覚して理解していくともう世界で怖いものないんじゃない?と思ったりする。
posted at 09:42:31
RT @dayanow: アメリカの文化人類学者のホールさんがこんなこと言ってて、日本は最もハイコンテクスト、ドイツ系スイス人は最もローコンテクスト笑。 私を知る同僚がドイツ系スイス人ってあなたのことじゃんと教えてくれて日本で付き合ってきた恋人たちとなぜうまくいかなかったか多くの疑問がクリアになった。 pic.twitter.com/QBNRkkoAuq
posted at 09:42:54
RT @dayanow: 日本にも言葉が達者な人たちはいるけど個人認識や関係性の築き方がハイコンテクストだから話しても話してもズレていく。 私は言葉が多くて相手を疲れさせるし、しつこいといわれる。 気をつけないと自分はおかしいのではないかという気分になっていく。でも海外に出ると私普通じゃん?となる不思議。
posted at 09:43:52
RT @dayanow: 西洋のコミュニケーションスタイルは主張することが得意だけど逆に深く耳を傾けて聴くといつのはイマイチな感じ。 ワールドワークみたいなところでさえも声を上げるロールの方がスペースと時間の奪い合いになる。それだけ必死なんだけど。
posted at 09:44:31
RT @dayanow: その点日本の人は聴くことで学んだり、自分は脇において譲っていける力がある。大きな流れとか曖昧でもそのままにして出来事を信頼する力とかもある。 葛藤解決にはどちらも大事な要素。でも偏ったスキルは抑圧を生む。
posted at 09:44:34
RT @dayanow: あと関係性へのこだわりとかコミットメントも違う。 日本はそこまで関係性に執着しない印象がある。 1人でもいられるスピリチュアルランクが高いからだと思うけど同時に関係性からエッジアウト(抵抗と回避)してしまいやすいから関係が深まりにくい。
posted at 09:44:37
RT @Kominebunzo: 100回出撃を果たしたNo.158sqnのハリファックスIII、「13日の金曜日」号。100回出撃機はランカスターにもあるけれどもイギリス空軍はドイツ本土に向かう爆撃機は平均30回の出撃で撃墜されると計算して爆撃作戦を始めた。「損害率3%台までは耐えられる」とはそれが根拠。 pic.twitter.com/ty29AczWT1
posted at 09:45:42
RT @ano_ano_ano: このまとめでわかるのは、安倍首相の「40歳未満定義のNEET統計からボリュームゾーンである氷河期世代が外れたことで就業問題の量的問題は解決した」という『存在さえしない発言』をあったと思い込んでいる人の多さ。 安倍政権は40代氷河期世代を完全に見捨てた - Togetter togetter.com/li/1293596
posted at 09:53:46
RT @ano_ano_ano: いくら探しても見つからなかったこの「発言」、結局ツイート主が文字起こしまでして「無かった」ことを示したことで真偽は確認されたとはいえ、1000RT以上されて拡まったことにより、あったと思い込んだままの人のほうが多いだろう。 pic.twitter.com/gO7MH4SYbL
posted at 09:53:51
RT @SAARA_INES: 目立つとやらでまだスラックスを選ぶコは少ないそうですが(多分デザインがイケてないせいかも?)、子供の頃からスカートがホンマに大嫌いやった私なら一も二もなく履いてたと思う。特に寒くなる冬場お嬢さん達には足腰を冷やさないためにも着用して欲しいな。 twitter.com/kobeshinbun/st…
posted at 10:15:48
RT @pokepoke_pkpk: 『違います。これは〇〇ではありません。』 『生息地がわかる画像をアップしないでください!』 『虫の画像は【虫注意!】ってつけてください(怒)』 ・・・きっと、こんな感じのリプが来てさらに楽しくなるよ! twitter.com/oikawamaru/sta…
posted at 10:15:48
RT @yuuraku: なんでわしら貧しいままなん? twitter.com/47news/status/…
posted at 10:15:49
RT @burningblossom: なかなか亀を助けられなかった浦島太郎。 pic.twitter.com/6kZ6Y0ZRNF
posted at 10:19:05
RT @Pnagashi: ただし、青識さんの「ヘイトスピーチは許されないものであると法で規制するのではなく、対抗言論を流通させることで対応する」のは正しいのだけど、ものすごく時間とコストがかかる。 これは、反ワクチンとか近藤誠とかに医学会が十分に対抗できていないことからも明らか。 twitter.com/dokuninjin_blu…
posted at 10:19:45
RT @wonderMAKI: @yoshihama_t たぶん、脳内年齢が幼稚園児以下の「心理的幼児」といわれる人と思われ。要は体だけ大人の駄々っ子。自己否定感・劣等感が強く、周りを貶めて相対的に自身を持ち上げ続けないと自分を保てないので、相手を屈服させて優越感と歪んだ自己効力感を味わい溜飲を下げたがる。 twitter.com/wonderMAKI/sta…
posted at 10:21:03
RT @rururumonmon: @full_frontal @YahooNewsTopics 以前早稲田?かで行われた週刊誌編集長らによる「なぜ週刊誌は売れなくなったか」をちらっとみたのですが結論は、「君ら若いのは政治に興味ないのか!」「自民支配を許すのか!」「権力と戦う気はないのか!」で、あ これは売れないわけだと大納得したことあるます (*´з`)
posted at 10:21:58
RT @mayakima: 昨日、文字通り話し合いだったんだけれど、被害意識が強い人だと「話し合いに参加している人がみんなで組んで自分を責める」になりがちでね。誰かが話すたびに怒鳴りはじめるので困りました。
posted at 10:23:14
RT @ogawaissui: 文章書きの皆さんへ。バージョン違いのテキストの相違点をハイライトで示してくれるソフトをこちらで教えていただきました。試用してみたところかなり使える感じなので、紹介しておきます。 twitter.com/usedk/status/1…
posted at 10:24:05
RT @ogawaissui: WinMerge、実際の使用画面です。作家の人はこれ見ただけで飛びつくんじゃないかな。 pic.twitter.com/o1eoRZcnJs
posted at 10:24:08
RT @ogawaissui: 何がありがたいって、ハイライトもですが、マウスホイールをくるくるーと回すと、左右同時にスクロールするところです。これ、うちでは今まで、エディタを左右二枚開いて交互にスクロールさせてチェックしてました。
posted at 10:24:12
RT @ogawaissui: プログラマーの方々から続々と、「それを新しがる発想がなかった」みたいな驚愕の声をたくさんいただいております。うん。新しいんだ。いま何かあっちとこっちをつないだな、これは。
posted at 10:24:19
RT @ogawaissui: なお、gitどうよという声もありますが、私はさっきひのきの棒の代わりに鉄の槍を得て、さまよう鎧なんかを喜んで倒しているところなので、ロトの剣を探すのはもうちょっと冒険が進んでからにさせてください。
posted at 10:24:35
RT @ogawaissui: 笑ってる人もいますが、まあ次も何か見つけたら、遅いと笑われるのを厭わずに紹介してまいります。この流れで新しい道具を知った人や、持ってる道具の新しい使い方に気づいた人もけっこういるみたいだしね。
posted at 10:24:39
RT @mamu12mamu: ずるい pic.twitter.com/tbG6Q2vTkc
posted at 10:35:48
RT @giacierexp: 今朝の東京新聞こちら特報部でまた放射能デマ記事。 福島県の甲状腺検査が子供に対する人権侵害を引き起こしていているのに、相変わらず「放射線とガンの影響ガー」と怪しげな民間団体を持ち上げる記事を載せ、「検査縮小」を訴える良心派の高野先生を非難する記事を掲載している。 pic.twitter.com/SE3j7ggSid
posted at 10:36:38
RT @pomipomi_medama: 言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる しんどい記事だ。実感としては、みんな「その場に応じたこと」を自然と言えるのに、わたしはがんばらないとそれができないから「ゲーム」性がわたしにだけ発生する、というつらさが、ずっとあった気がする。 anond.hatelabo.jp/20181130112105
posted at 10:51:12