Quantcast
Channel: 唐揚家おこぜ(@okoze1941) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3412

10月14日のツイート

$
0
0

えらい斬新な『ナブッコ』やなあ!と驚いたら、二本立ての『PLAY』のほうだった。そらヴェルディの面影無いわ。BSプレミアム。

posted at 03:12:33

RT @tagamekamo: 元気な頃に、「親族はお金を狙っているから、絶対に面会にこさせないで。部屋に入れないで。 NPOの人に財産管理は一任してるし、弱った私の姿も見せたくない」 と強く言ってた方が意識不明になったら 親族がやってきた。 施設長「来ちゃったから追い返せないね。面会いいよ」 えっ・・・

posted at 03:12:34

RT @aibery: 「ホームレスが避難所に入れなくても仕方ない。ホームレスなんだから」と真顔で言うやつがめちゃくちゃ増えてる。 自然に増えたんじゃなくて、東京の自治体がこの20年ほど努力してきた成果。横臥できないベンチや排除オブジェ、「寝泊まりするな」「荷物を置くな」等の掲示をコツコツと設置してきた。

posted at 03:12:52

RT @kei_jia: スコットランド人がしょんぼりしてる前でスタジアムを出る日本人にフォオオオオオオウウウウウウと叫びながらハイタッチしまくるイングランド人くっそ性格悪い

posted at 03:13:29

RT @wanisankowai: 秋の夜長に思い出す人のこと 寺内くんのこと pic.twitter.com/bkbVOYxOOo

posted at 03:14:18

“動ける体”ってことで言えば、テレビ本編と劇場版よりあとの、あらゆるアレンジのドムとドム系列のなかで、このドムがいちばん真面目でまともなのかもしれない、と思う。 twitter.com/QUEADLUUNRAU/s…

posted at 03:18:48

RT @jnishihiro: 洪水は土砂、栄養塩、種子、動物を運び、流速が遅い氾濫原に貯めていきます。肥料が不足していた昔はこれで肥沃な土地が作られていたし、野生生物にとっては今でも本質的なプロセスです。洪水と水害の違いをよく考え、洪水の恵みを活かす仕組みを考えたいものです。写真は今日の田中調節地。 pic.twitter.com/O45VBTLwYu

posted at 03:19:34

RT @manetoke: 昔は花柳本という芸者さんとその客たちを扱ったジャンルがあったが、「うらから見た朝鮮統治史」(昭和5年 朝鮮公論社)はその中でも異色の本。タイトル通り、朝鮮総督府と駐箚司令部の人々の朝鮮花柳界(主に京城)のゴシップを時代別に集めた本。 pic.twitter.com/pcjU7kVvVo

posted at 03:20:57

RT @pakuriman: 二子玉川の今浸水してるであろう地域、元々川沿いの行楽地みたいな場所で大正期の多摩川大改修の際に眺めが悪くなると川辺の料亭とかが反対した結果陸閘の外側(実質半分河川敷みたいな状態)になったまま行楽地から宅地に転換された場所で、そんな場所なので大雨で沈むのは当然の結果なんだよな pic.twitter.com/G1Wc3wLk0H

posted at 03:23:30

RT @chowtingagnes: 高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ。香港人は引き続き、暴政に反抗します。 Photo by Dickymanana pic.twitter.com/F34yyvn7sW

posted at 03:23:51

RT @brains_rid: NHKは災害時の情報源として淡々と伝える事をしてくれるからぶっ潰さないほうがいいとおもう。 ただ、NHK番組として一番偏向してて質が悪い「クロ現プラス」は早々にやめるべきだと思う。。 受信料払ってるから堂々といえる。 www.nhk.or.jp/gendai/article…

posted at 03:24:09

RT @amiga2500: 負け惜しみの集積所になっていてマジお薦め。ヲチ対象としてソッとしておきたいので直リンはしまへん。 pic.twitter.com/ywZvhFXiLO

posted at 03:26:26

RT @CPAKO999: 女の子「結婚式っていいよね〜、私も絶対豪華な結婚式したいな〜(チラッ)」 会計士ワイ「これが結婚式場で有名な上場企業2社の有価証券報告書。粗利率、すごい高い。」 女の子「」 会計士ワイ「粗利率、すごい高い。」 pic.twitter.com/qhChgbF30f

posted at 03:27:24

RT @mikokuno2: 小学校低学年の頃、パソコン版の「信長の野望」にハマってたんだけど「治水」をしっかりやらないと台風来たら全てがぶっ飛ぶので「かいこんしたら忘れずにちすい…戦いはそれからだ」と友達とブツブツ言いながら遊んでた。そのおかげで国を大きくするならまず治水が大事って知ったコーエーありがとう

posted at 03:27:35

RT @jimanalyze: 日本語勉強中のスイス人から送られてきた画像 pic.twitter.com/0GCXrfhclc

posted at 03:28:21

RT @monadpride: ホームレスの人は、駅や公園からも追い出され、 ベンチに横たわることも緊急時の避難も許されない。 日本では虫と同じ扱いってことやね。薄汚い国だわな。 pic.twitter.com/nQfoL9TS4p

posted at 03:29:34

RT @C4Dbeginner: 宮藤官九郎、脚本の技術も神懸かってるんですけど、ある種の天運を持ってるというか、史上最大の台風が生活を荒らし、日本対スコットランドで国民が日の丸と君が代に熱狂するその裏でこのスポーツと国家と政治を描いた「いだてん」を流す状況が社会アートで、このドラマ自体がまさに現代史の渦中にある

posted at 03:30:17

RT @RinkoWaters: これ、いいわ。ほんとこういうことで、役立つことで生きていけたらすごい。 twitter.com/budorino/statu…

posted at 03:30:50

RT @yokoumeda: @unabaratoriro2 子孫を戦争のことで責めろ、とは思わない。でも、子孫が被害者づらするのはやめてほしいと思う。

posted at 03:35:21

RT @thunder_kasai: 腰を落ち着けて彫刻に入ったのでフラッシュのS5を見始めたけどジジイになってパッキンがイカれてきたのかなんかもう泣けて泣けてしょーない。DCの方がこの率高い。けど見る気ゼロのも多い。アンドリューとジェフがキモか、やっぱり。 pic.twitter.com/6Lx51b6KlD

posted at 03:37:47

RT @pega3: ちなみにこのアパ社長カレーだけど、アパ社長シリーズの一貫した目的は「備蓄用食料の非常食品」で、水やラーメン、せんべいもその目的で作られているそう。 物流が途絶えた際の防災備蓄として宿泊客の生命を守るためにあるらしく、だからアパ社長カレーも常温保存で2年持つとか twitter.com/pega3/status/1…

posted at 03:38:20

RT @kasuga391: このまとめのコメント欄でまとめの意図が掴めずに混乱が起きてるのは、身の回りの便利な技術が「発明されたもの」であった世代と、そうでなくなっ.. togetter.com/li/1415691#c69… 「【ドラえもん】原作におけるひみつ道具を「発明」するという表現について」togetter.com/li/1415691 にコメントしました。

posted at 03:45:22

RT @nankuru28: 父ちゃんから電話あって「なんで、台風通過じゃないところに被害が出るんだ?」って聞かれた。 「どうやら台風は、山にぶつかると雨になって落ちるっぽい。山のところは雨がすごくて、その後、海に向かう。川もそうだし、あちこちの水が全部集まってくるとこがあって、そこが大変になったみたい。」

posted at 04:01:01

RT @nankuru28: 「そうなのか!」 「うん。吹き返しの風も、山がブロック!みたいのがあるらしくて、そうでもなかったよ。」 「そうなると、家の建て方も考えないとなぁ。関東は地下がある家なんかも多いんだろ?気候変動でますます予想ができなくなっていくなぁ」

posted at 04:01:12

これが「科学」だなあ……! twitter.com/nankuru28/stat…

posted at 04:01:54

ひとの会話を聞くよりも「本を読む」が圧倒的に優勢なこども時代が長かったので、この感覚は理解しやすいなあ。ひとの音声言葉よりも自分が読む文字列文章のほうがはるかに記憶が強力で、リアルタイムの理解もしやすいし。(人を忘れても本を覚えていたり) twitter.com/vickyococo/sta…

posted at 04:13:24

RT @tawarayasotatsu: 恒泰氏の父・恆和氏は戦前生まれの兄姉と違い、戦後生まれのため「皇族だったことがない」のは事実。ご本人も「兄2人は戸籍上“王”が付き、姉2人は“女王”が付くけど、僕は平民」と言っておられたそうな。恒泰氏はその息子だから旧皇族ではないし、父は長男でないから華族にもなり得なかった、その息子。 twitter.com/aazhushi/statu…

posted at 04:18:45

RT @mafu_todo: 今回東京は比較的大丈夫だったのを「お前らだけ予算大量に使いやがって」という恨み節で終わらせず、「東京でちゃんと役に立った例があるのでうちにも予算ください」という主張の理由と前例としてフル活用してほしい

posted at 04:21:25

むかし本で読んだ、「床と板の間に藁を挟んで激しくころがして」火を得る方法だ!(牢屋の話だったか?) 実例を初めてみた! twitter.com/rockfish31/sta…

posted at 04:29:20

RT @isimiya9: ふと思ったんだけど、公務員の非正規大量雇用が止まらないので、、、 そのうち人命救助とかも非正規の経験一年とかの人が来るようになるんじゃ?

posted at 04:29:46

RT @isimiya9: ヘリから降下してきた職員が市民を救護する。 市民「ありがとう。やっぱり救助の人は頼りになるわ」 職員「はい。(時給890円の非常勤っすけど)」

posted at 04:29:47

RT @isimiya9: 今はこれが窓口業務とか事務で蔓延しているし、現場にも広がってきているし、人命救助とかの現場にも広がるんじゃないかなあ。

posted at 04:29:50

RT @isimiya9: じゃあ自治体はもっと正職員を採用したらいいんじゃないか。 そう思う人もいるかもしれません。 でも実際は、自治体は人件費を減らす努力をしないと交付金を減らされて破産してしまう。 国が決めている交付金のルールによって、正職員を減らして非常勤を増やすという流れになっている。

posted at 04:29:56

RT @isimiya9: 多くの人が思っているより自体は深刻で、ルール通りにやると非常勤が増える仕組みになっている。 国の持つ、自治体に対するルールがおかしくなってしまっている。 そこだけは認識しておいたほうがいいと思う。

posted at 04:30:02

RT @kasuga391: ドラえもんの連載当初は、電話機の発明者はグラハム・ベル、飛行機の発明者はライト兄弟みたいな豆知識は小学生でも知ってたし、だからひみつ道具もそれらの技術と同様に「発明されたもの」であることは、読者の方も暗黙の了解として受け入れることができた。

posted at 04:30:53

RT @kasuga391: しかしながら、今の技術は我々の身近に現れるまでにあまりにも複雑な過程を経ており、それ自体が無数の発明の集合体であるために、それが「発明されたもの」であるという実感を持ちにくくなってしまった。 「パソコンの発明者」や「スマートフォンの発明者」と言われてもピンと来ないものね。

posted at 04:30:56

@vickyococo それが「複雑で特殊な心情が1ページでわかるように描ける」のに役立ってるといえませんか。

posted at 04:33:33

RT @simadu_maccha: 台風19号では、八ッ場ダムで助かった地域がある一方、堤防反対の結果として水没した多摩川沿いがある。 これを見るに行政の独自の能力って、「税金で動く」ことでも「利益度外視で計画できる」ことでもなく『利害関係が絡み合い満場一致はありえない課題に、恨まれてでも着地点を作る』ことと感じた。

posted at 04:35:30

RT @ke_1sato: 台風15号被災の時に話題になったことをもう一度振り返るべきだろう。 ・子供には瓦礫撤去等の危険作業をさせない。それを美談にしない。 ・悪質商法に注意 ・ボランティアはボランティアセンター経由で ・被害写真や個人情報の取扱いは慎重に ・まず何よりも安全と衛生第一

posted at 04:36:15

RT @yukatorawman: 保守的な母だったが、ホームレス(路上生活者)について、「あの人たちが掛け金を払ったのに、もらえてない年金いっぱいあるでしょうね」と言ってた。工場や会社勤めしてても、倒産や怪我、病気になり仕事も家庭も失う現実への想像力はあった。母が生きてたら、台東区の避難所のこと、怒っただろうな。

posted at 04:37:02

RT @kamezonia: 「つい最近」とは(雑) 地質学者:1万年ぐらい 歴史学者:200年ぐらい 歴史好き:明治以降ぐらい 経済学者と年寄り:50年ぐらい 官僚:6年ぐらい 中年:数年 政治家:数ヶ月 マスコミ:数ヶ月 若者:数ヶ月 児童:2週間 幼児:数日 SFファン:前後1万年 普通の人:それ誰?

posted at 04:42:33

RT @hosehiko: ラグビーのノーサイド文化はアジアに持っていきたい。 サッカーでは、あんなに荒れるのに、ラグビーでは荒れないのは、やっぱり何かあるのか?

posted at 04:43:35

RT @ttr_cocktail: お酒は飲み過ぎると危険なのはもちろんですが、実は酒を入れる瓶の方も意外と危ないのです。 裸で転倒し、酒瓶等が直腸に"偶然"入ってしまい抜けなくなる事例が度々報告されております。 医師国家試験にもかつて出題されたことがありますが、直腸異物の原因として最も頻度の高いものは『瓶類』です。 pic.twitter.com/2ODvAWBg2M

posted at 04:43:51

恐竜人の本家の人がトカゲ男を描く! このカイマンもクレバーで凶悪そうだ。好き。 twitter.com/Andrias_jap/st…

posted at 04:48:12

RT @James81458933: 「トレマーズ」は、ガンマー夫妻による重火器大噴射シーンが本作で一番好きです。硬い攻殻部分を撃ち続けた事によって弾薬を減らしてしまい、それが逆に飾ってある自慢のコレクションを使用して急所を探る過程を作っていて完璧だった。セミオートなのに見事なまでのコンビネーションだった pic.twitter.com/0HRICQblNd

posted at 04:51:30

RT @heikayuuji: 「ソ連軍が」 「米兵が」 そして 「日本人が中国でさんざんっぱらやってきた」 このセリフが! このセリフまで出るのか! #いだてん pic.twitter.com/3WJXVK8YBG

posted at 04:52:02

RT @metameta1982: ケンタウロスの解剖を考える。馬の首から下と人間の腰から上が繋がっていると思われる。少なくとも上半身にある臓器が二セットずつあると思われる。心臓、肺、大動脈である。腹部の臓器も一部を除いてあると思われる。胃、肝臓、腎臓、脾臓、膵臓。骨盤内の臓器は馬の方だけだと思われる。 pic.twitter.com/URfSkbfPyB

posted at 04:52:53

RT @gendai_biz: 劣悪な避難所生活が、避難者の健康状態を削っている。 体育館の床の上だけでなく、学校の廊下で寝起きをした例もある。1人あたりの面積が1畳ほどしかない避難所もあり、「難民キャンプより劣悪」という声も出た。 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/56477

posted at 05:51:01

RT @cornwallcapital: 朝日新聞の謝罪トゥウィート、わざわざ「内勤の者が誤解して」との一文を入れてる所に、記者職と内勤職のヒエラルキーが、監査法人やコンサルファームにおける、プラクティスとアドミの超えられない壁的なアレなんだなと容易に類推できる。 サンキューasahi。

posted at 05:52:15

RT @sankaku_megane: 嬬恋村ですが、休暇村以外にもたくさんの方々が孤立状態です スーパーやコンビニへ行く道も全面通行止めです 小さい子供や、お年寄りもたくさんいる地域です 16時現在断水も続いています どうか支援をお願いいたします #嬬恋村 #拡散希望 #台風19 pic.twitter.com/Ga9adwM8NF

posted at 05:53:17


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3412

Trending Articles