RT @katayamari: なんでも「なるほど〜〜」って感じなので、いちいち怒ってるひとを見ると1から説明してほしくなり、説明してもらっても「なるほど〜〜」って感想しか言わないのでだいたいキレられる。
posted at 08:07:52
RT @tamo2_1965: 理系の世界では随分前から常識だったんだよなあ。最初に指摘してくれたのは、某県でコロナの統計分析をしている熊野寮の後輩だった。 pic.twitter.com/MLpSWtTmVG
posted at 08:08:44
RT @denkineko_tig: 今年も虫との戦いが始まってるんだけど、今朝クイックルワイパーに集合してて愕然とした。 おいしいのか…?
posted at 08:09:26
RT @aa6464: 昨日は朝から頭がガンガン痛くて午後から唾も飲み込めないほど喉が痛くなり、δの症状がまさにこれらしいのでもうダメだと思ったが、今朝起きたら全部治っていた。一昨日外出しているので自分がウィルスを振りまいていたらという恐怖妄想が止まらなくなり疲労困憊。コロナは精神への攻撃性も高い。
posted at 08:11:02
RT @aa6464: デルタ株の「もっとも多い症状は頭痛で、のどの痛み、鼻水、発熱がそれに続いている」「咳は5番目で、比較的少ない。嗅覚の喪失はもはやトップ10にも入っていない」と以下リンク先には書いてあった(6月の記事)。他にも夏風邪と判別難しいと書いてある記事が多かった。 www.newsweekjapan.jp/stories/world/…
posted at 08:11:05
RT @hihiroro1717: もう20年以上前のこと。クラスで全員遊びの提案があり、多くの子が賛成していた。ある子が「私は読書していたい」と発言。わがままだという意見が優勢だったが、「それは本当にわがままか」という問いが出され、「休み時間とは何か」「全員遊びをしなくては仲良くなれないのか」「自由とは何か」と意見
posted at 08:15:48
RT @hihiroro1717: 交換がなされ、「読書していたいのと、みんなでドッジボールがしたい思いはどちらも同じく大事にすべき」「全員遊びが苦痛な人を無理やり引っ張り出しても嫌な思いをさせるだけ」「読書したい、全員遊びが嫌だ=仲良くなりたくない、ではない」「休み時間は、誰にとっても自由に過ごす権利がある」と
posted at 08:15:51
RT @hihiroro1717: 「話合い」が進み、最終的に全員遊びはしないと決まった。 「話合い」が話合いとして機能するには、教室に自由と規律、互いを尊重し合える関係性が必要だ。昨日の投稿で述べた「話合い」とは、こういう「話合い」だ。力や数で暴力的かつ一方的かつ一部の意見で決めるのを、「話合い」とは呼ばない。
posted at 08:15:54
RT @hihiroro1717: この「話合い」のあと、みんなでドッジボールがした子たちは毎日みんなに声をかけていた。読書がしたいといった子も、時々参加していた。ドッジボールがしたかった子たちが我慢し続けたわけではない。念のため。
posted at 08:15:58
RT @m_salucoro: オシャレとかどうでもよく、最近こんな感じで外を歩いている。UVパーカーに袖を通さず(そっちのが涼しいから)、頭にだけかける、現代版市女笠…(平安貴族の女性が旅する時に被ってるアレ)。 pic.twitter.com/fxtTD9boSP
posted at 08:16:22
RT @yoshilog: 海外では、いまだに日本が金持ちで科学技術が進んでいて、民主的な国と思ってる人は少なくない。40、50年くらい前に形成されたイメージだ。しかし、事実としては、この30年ほどできれいに粉砕された。この五輪パラは新しいイメージが本格的に形成され始めるきっかけになるような気がする。 twitter.com/Narodovlastiye…
posted at 08:17:09