RT @P_Kedama: 漁港の猫たち。 #猫 pic.twitter.com/HhbictMZfe
posted at 00:05:51
RT @ef2818: この連続ツイート、必読ですよ。 twitter.com/skIpvCx772cwjr…
posted at 10:11:47
RT @chronekotei: そう言えば、コロナ禍で一番「人生…」って思ったのは、数年前にできた手打ちうどんと天丼と定食の店が長らくシャッター閉じていてようやく再開したと思ったら「店主急逝につき、うどんは提供できません。定食のみのご提供となります」ってなっていたことな。
posted at 10:12:57
RT @MichiruF: あのですね。献血の理由がグッズであろうとそうでなかろうと、頂く血液に違いはないんですよ。理由も動機も千差万別でいいんです。貴重な時間を費やして血液を提供してくださった、その事実だけで、医療の世界の隅っこにいる者としては最大限の尊敬と感謝を捧げるのみです。
posted at 10:16:45
RT @hiroshimilano: 人数は10人でも20人でも虐殺は虐殺で、その行為はアメリカの雑誌などでリアルタイムに写真報道されて当時から残虐性が知られていた案件。「南京の人口がー」と口走る壊滅的バカ達は南京の虐殺で中国側が示す犠牲者の数は南京に迫る過程で日本帝国軍が通過し焼き払って強奪強姦の好き勝手やって通った twitter.com/Booskachan_Ver…
posted at 10:23:05
RT @hiroshimilano: 全ての街や撫養の犠牲者も含まれるのは国際常識。日本の中公新書や岩波の本を読むだけで大体全貌は理解できます。安倍首相が歴史修正主義者の「歴史再検証を」という声に押されて第一次政権時代に大掛かりな日中合同の戦時中の歴史再検証を両国の歴史専門家の協力で行い、アカデミックな歴史の再確認
posted at 10:23:12
RT @hiroshimilano: をして終了しています。結果の論文が読みたければ外務省の公式ページでダウンロードまで出来ます。 こういうレポートを無視して未だに歴史修正主義の立場をとる壊滅的バカは、多分日本が嫌いで嫌いでたまらない反日分子なのだと思います。 www.mofa.go.jp/mofaj/area/chi…
posted at 10:23:17
RT @kimi_aya_: 正月料理を重箱に詰めて「おせち」と呼ぶようになるのは、戦後になってから。郷土の民俗とは切り離された新しい正月のスタイルとして、婦人雑誌を通してその購買層である都市部の主婦を中心に広がったそう。 rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?acti… 現在の正月イメージは、メディアによって作られた部分が大きいな。
posted at 10:26:29
RT @kimi_aya_: 明治20年代、鉄道会社の戦略により「初詣」が普及したことを明らかにした平山昇先生によると「除夜の鐘」は明治、大正期には忘れられていたが、昭和初期のラジオ中継で再び脚光を浴びたという。京都の知恩院も除夜の鐘の最古の記録は昭和3.4年頃。ラジオ局の要請だったそう。 webun.jp/item/7816353
posted at 10:26:54
RT @kimi_aya_: 斜めに切った3本の竹を藁縄などで取り巻いて、松の枝や南天などを取り付ける形の門松は、明治時代に登場し、またたく間に全国に広まった。 「門松」という名称にあるように江戸時代までは竹ではなく松が主役だったようだ。 artexhibition.jp/topics/news/20… pic.twitter.com/lZNPyqigp2
posted at 10:27:11
RT @Chira_015: 新年早々悲報だわ。 父親が反ワクチンの陰謀論信者になった。 身内がこうなると思ってなかったよ( ; ; ) pic.twitter.com/Ld08FBss7G
posted at 10:31:51
RT @ZukashiT: 私の時代は小学校から高校まで、文章の書き方など習った事なかった。書き順とか作者の気持ちはしっかりならったけど。にも関わらず当時は「小論文」とか大学入試であったりしたけど(今でもあります?)、何を採点基準にしてたんだろうか。字のきれいさとか?
posted at 10:32:07
RT @ZukashiT: どう言う文章を書くべきなのかを明示せず、まず書かせて、赤ペンで習う、みたいな、ネガティブフィードバックが基幹のやり方が多いイメージ。理想像とその実装方法をまず明示するって言う文化がないよね。
posted at 10:32:15
RT @ZukashiT: 割となんでもそう。スポーツ関連もそう言うところあるかも。やらせて、ダメ出し重ねてく感じ。競技スキーやってた時、イタリアンメソッドのところに行ったら、まず最初にどう言う原理でどう言う運動をしてどう言う結果を得るかを座学として教えられてから、その実装として体を動かす感じでクソ感動した
posted at 10:32:23
RT @ZukashiT: そもそもスキーが曲がる原理、これを理解した上でそれを実現するために体を動かす、たったこれだけの事を習った事がなかった。それまでは、こう動かしなさい、こう動かすのが正しい、これはダメ、こうじゃないといけないとかそう言うのばかりだった。
posted at 10:32:42
RT @ZukashiT: で、雪の上でコーチの前で滑ってコーチングを受けると、何がどう出来てないか言われるけど、それが出来てない事によってどういう問題が起きてるかまでセット。スキーに限らず、ああしろこうしろ言われるだけのスポーツコーチングしか受けた事なかったので衝撃的だった。
posted at 10:32:55
RT @ZukashiT: 論文に関しても、こう言う風に書くと言う絶対目標を提示した上で、それをどう実現するかって言う流れなら学習しやすい。赤ペン受けたところを修正し続けても全体の目標を理解できるわけではない。
posted at 10:33:04
RT @ZukashiT: まずは設計を理解すること。その上で実装に取り組む。設計を理解せず実装を修正し続けるみたいなの、例えばみずほシステムもそう言うやつなんだろうし、重要無形文化財指定すべきなのかも。
posted at 10:33:37
RT @ZukashiT: それって西洋の文化がどうとかじゃなくて、「原理」と言うものが存在する世界では普遍なことだと思うし、単に孤立したアイランズではそれを無い事にして権威を保ってきたと言うだけの話。寿司職人とか含め。
posted at 10:34:11
RT @ZukashiT: スキーだと、「内側の膝をもっと曲げろ」とか言われて、なぜそれが必要なのかも分からないけど、もっと曲げて滑ると「よく出来た、次は。。。」とかで、言われた事に従うだけ。自分は何を達成したのか、内側の膝を曲げれるようになっただけ。言われた事をやっつけるだけ。
posted at 10:34:22
RT @ZukashiT: 重心が内側に偏りすぎているので、上体をもっと外側に動かして、外側に重心を置けと言われると全然違う世界。でもこれは理想形を教える側も教えられる側も共有してるからできる話。これは論文指導も全く同じ。
posted at 10:34:31
RT @keizi666: 物事を教えるってのは高度な技術なんだけど、それが分かってない人が教師役をやらされると「見て覚えろ」なんて言ってしまう。非言語な知識を言語化して他人に伝えるのはスキルなんですよ。 twitter.com/zukashit/statu…
posted at 10:38:53
RT @keizi666: ライターってのは言語化のプロなので、情報化時代の現代においては重要な仕事です。言語化されてない技術はまだまだ山のようにあります。人は技術を一旦言語化して取り込むので、言語化は本当に大事。
posted at 10:38:56
RT @soejimasa: 中川翔子さんのアナフィラキシーの原因を知りたがってる人を見たけど、ある食物に激しい反応を起こす知人が「故意に混入されたら命に関わるから絶対言えない」って言ってた。有名人だったら尚更危険だよね。
posted at 10:40:56
RT @3chome_2012: 当たり前のことを言います。 飲んでもらえないと、BARは経営できません。 飲めないならば、席を空けるかスタッフに飲ませてください。 1杯で数時間お店に居て、お代わりいらない!と言われたら、次に来るお客さんの為に席を空けて下さい。 これはマナーですが、このままではルールになってしまいます。
posted at 10:43:01
RT @3chome_2012: ルールでなければ良いとなってしまったなら、お店としては料金を上げなければならなくなります。 これは、お店の維持継続の為です。 飲ませる為の努力不足と言われたならそれまでですが、何度もお代わりを聞いても「いらない」と言われたらそれまでなのです。 好きなお店ならば、お金を使いましょう。
posted at 10:43:13
RT @3chome_2012: コロナ禍で飲食店は大打撃を受けました。 協力金では補えないお店もたくさんあります。 時間で料金が加算されないBARはたくさんあります。 空席がある場合は何も言いません。 満席で新規のお客さんがいらっしゃっている場合、もう飲めない!ということであれば席を空けて欲しいのです。 狭い店は特に!
posted at 10:43:25
RT @3chome_2012: ノンアルでも良いし、スタッフに飲ませてもらっても良いのです。 1時間以上おかわりがない状態でお店にいられたら、それが毎日全てのお客さんがだとした奈良、規模によりますがお店は維持運営できなくなります。 これはマナーです。 初めて行くお店が多い年末年始だからこそ、気をつけて欲しいのです。
posted at 10:43:34
RT @3chome_2012: こんなことは言いたくないのです。 しかし、事実としてこういった方がいらっしゃいますので、注意喚起という意味で言わせて下さい。 当店は駄菓子BARです。 駄菓子は食べ放題です。 どれだけ食べてもらっても構いません。 ただ、グラスが空いたらお代わりして欲しいな♡ じゃなきゃ、廃業しちゃうゾ!
posted at 10:43:42
RT @3chome_2012: 1杯(会計1,200円)で3時間居たら無理だゾ♡ 1時間400円(税込)じゃアルバイトも雇えないぞ♡ 10席しかない店じゃ致命傷になりうるぞ♡ お水は無料だぞ♡ 飲めないなら飲ませてね♡ 飲めないならまだしも、飲む気がないなら帰ると良いぞ♡ お代わり大丈夫!って言われても、こっちは大丈夫じゃないぞ♡
posted at 10:44:08
RT @3chome_2012: こんなことは言うと叩かれるんだろうなーと思うんだけど、誰も言わないなら私が言います。叩かれるよりも、生きることの方が大事だもん。想像力が足りないのかな?あなたが使ってくれたお金で、こっちは生活させてもらってます。ありがとうございます。だからこそ、お金ないなら席空けて欲しいのです。
posted at 10:45:05
RT @aokororism: どっちの料理ショーとトリビアの泉、復活せんかなぁ〜。お正月特番限定とかでもあればいいのに。
posted at 10:50:12
RT @combatmedic: マジかよと。 「隣の国の若い奴ら、戦車に引き摺られてく」 「どうだこれが俺達の世界」 天安門の話を聞く度に、爆風スランプの歌を思い出すのですよね。 twitter.com/Sankei_news/st…
posted at 10:54:21
RT @07250226no: そういえば先日札幌に行ってたんですが、行って良かったなぁと思ったのが六花亭が運営する「六花文庫」。 食をテーマにした本だけを8,000冊貯蔵する図書館で、暖炉の火を眺めながらゆっくり読書ができます。 400円で注文できるコーヒーはおかわり自由で、リッチランドが一つおまけで付いてくる。 pic.twitter.com/gnEexJ2xin
posted at 10:58:25
RT @kinmanshouji: 軍関係でラムちゃんといえば、コミケの混対スタッフだったBさんから聞いた、在日米軍の結構お偉いさんのオタクにラムちゃんのノーズアート入りの輸送機か何かの写真を見せられた時に、日本では作ってないし持ってないし持ち込ませてもいない物が映り込んでるのに気がついちゃった、という話が好きだな pic.twitter.com/bz2m7jNFe3
posted at 10:58:46
RT @antitaxhike: 櫻田謙悟「MMT(現代貨幣論)の論者に惑わされなかった国民は立派だ…彼らは国の借金なのでお札をどんどん刷っても心配ない、日銀がいて通貨発行権があるから大丈夫という。だが、それではデフォルト(債務不履行)にはならなくても経済は破壊されてしまう」 意味不明すぎ www.sankei.com/article/202201…
posted at 11:02:44
RT @antitaxhike: そもそも「国の借金」ではないし、「どんどんお金を刷っても問題ない」とは言ってないし、「デフォルトはしないが経済は破壊される」に至っては何を言っているのかわからない。長引くデフレを放置して緊縮財政を志向した結果、ことごとく経済が破壊されてきたのがこの30年余りの日本でしょ?
posted at 11:02:55
RT @tomokoandou: 猫の呼び名と言えばサビ猫さんは英語だと「トーティシェル・キャット」(tortoiseshell:べっこう)と呼ぶそうで、あらオシャレ。
posted at 11:05:08
RT @AgehaYuni: 景品なんて最後の方殆ど無くなってたらしいよ 偉そうなtweet固定してるけど、私は子供に見せたくない発言といったらこのtweetの方だな。 150分も寒い中並んで献血して下さった方々を、ぬくぬく侮辱する発言が ゾーニングされてないなんて、ゾッとするわ。 twitter.com/Oui_mitaka/sta… pic.twitter.com/CIsaBTX0jG
posted at 11:07:31
RT @CAIRN0114: >「査読は権威主義だから大嫌い、対面ですればいい」。 これが社会学の大御所とされる人物の発言なんだから、そら「社会学()」という扱いになるわなw twitter.com/sweetnatto1/st…
posted at 11:12:10
RT @t_takasaka: スケッチからイラストをリアルタイムで自動生成する実験をしています。 これまで全く絵を描いたことがない人でも、それなりのクオリティのイラストを短時間で描けるようになればいいなと考えています。 次はパラメータスライダーを追加して、描いた後に画風や形状を変更できるようにする予定です。 pic.twitter.com/NgE2xFhzsh
posted at 11:15:01
RT @syakkin_dama: コミケ献血590人に「少ない」って文句つけてる人、典型的な「具体的なものが何一つ見えない人」だなぁという気持ちになった。安全手順を踏んで採血してパウチして…って極めて精密でリスクの伴う作業を一日で590人回すイメージが具体的に一切出来ないんだろうな…。
posted at 11:19:34
ある程度自分で献血に通ってたら、数量と時間の感覚で察せられるよな。 twitter.com/syakkin_dama/s…
posted at 11:21:07
RT @asariendou: 録画した岸辺露伴みてたら「岸辺露伴って人気あるの?」って姪が訊くんですよ。「そりゃもちろんあるよ」って答えたら「ブチャラティとどっちが人気なの?」って訊くんです。こいつゴールドマンとシルバーマンに殺し合いさせそうだなって思いました。母親似です。
posted at 11:21:37
RT @macleod1997: 幻だった映像作品のひとつが今ここに! 2022年最大の衝撃! www.youtube.com/watch?v=bRx02w…
posted at 11:24:30
RT @sayakatake: 私は文章題で苦労したことなかったけど(計算は間違えまくり)ここのところの算数問題見てると、文章題の解き方問題なのかと思うように。読解力のない文系苦手理系教師が読解力のない子供に教えようとして妙なことになってる気がしてきた。国語問題なんじゃないの?
posted at 11:25:02
RT @tfvesp: エアコンの暖房の効果をサーキュレーターを使って熱流体力学的に最大化する方法を調べていて、出てきた最適解が 「エアコンの真下にサーキュレーターを置き、壁に向かって送風する」 という、意外な方法。まさか。そして実際にめちゃめちゃ効果があって笑ってしまった。かがくの ちからって すげー! pic.twitter.com/iqFcTLT4ib
posted at 11:26:02