RT @mare_dere: ルピシアの福袋、既にとんでもない量のお茶っ葉があるので見送りました。 pic.twitter.com/QJ0cUBrsp2
posted at 02:51:11
RT @suilab_mochi: ルピシアの福袋のお茶買った方! セリアのガラス保存容器+文庫本スタンド+木板の100均コンボで自宅ドリンクバー完成しますぜ!!! twitter.com/suilab_mochi/s…
posted at 02:52:06
RT @Ortho_FL: 【お願い】 医療機関はおそらく1週間後、27日か28日あたりに通常営業が終わって年末態勢に突入するので、前から症状がある人は必ず早めに受診してください!! 特に「仕事が終わる最後の日に受診しよう!」とか絶対やめよう!!! めっちゃ混むからほんとに!!! みんな!!!はやめに!!!!
posted at 03:00:23
RT @37motor: 冬至 pic.twitter.com/zZDpzmrsbH
posted at 03:12:35
RT @guruado: こういうアホな釣り人が少ないと思いたいが、そうじゃないのは似たような話をあちこちで聞くので… なぜ池の水を全部抜いたのに、外来種がまた増えるのか…密放流という「環境テロ」を繰り返す釣り人の罪(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/499bd…
posted at 03:14:40
RT @s_w_s_m: たかが一地方自治体首長が”外交”なんざする権限はないしするべきでもないってのは普通に考えたらわかるはずだが、日本政府と同格の外交当事者として米国言ったり中国言ったりふらふらしてるコイツは玉城デニーはホントに琉球人民共和国の国主のつもりなんだなぁと。 twitter.com/fibers_ahun/st…
posted at 03:34:34
RT @ksk18681912: 新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』、冒頭部分無料公開中です。 note.com/ksk18681912/n/… イギリスから渡来したカツレツの厚みは、日本において二段階の変化を見せます。 (続く)
posted at 07:03:34
RT @ksk18681912: ↓ まず変化する前の第一段階、イギリスオリジナルの厚みを持つカツレツ。 第一段階 イギリスオリジナル(1.5~2センチ前後) 料理書 『西洋料理指南』『西洋料理通』 店舗 精養軒、帝国ホテル(?)、ポンチ軒(?) (続く)
posted at 07:03:39
RT @ksk18681912: ↓ 昨日見た通り、イギリスのcutletはあばら骨の厚みに準拠することが多いので、1.5~2センチ前後の厚みを持ちます。 現存する中では日本最古の料理書、『西洋料理指南』『西洋料理通』のカツレツはこの厚みをそのまま引き継いでいます。 (続く) pic.twitter.com/1NgKNtTpen
posted at 07:03:47
RT @ksk18681912: ↓ 『西洋料理指南』の「小犢ノ油煮」(veal cutlets)「羊ノ油煮」(mutton cutlets)「豕(ブタ)ノ油煮」(pork cutlets) 右下の絵のように、あばら骨の厚みの肉を叩かずにそのままパン粉揚げにするので、イギリスのcutletと同じ厚みを持ちます (続く) pic.twitter.com/R5i7Zs7hga
posted at 07:04:04
RT @ksk18681912: ↓ 『西洋料理通』の羊のcutletのパン粉揚げレシピ、「綿羊の冷肉を斬の義」(コツトンツコールドモツトン) 「五分」=1.5センチの厚さに肉を切っています。 (続く) pic.twitter.com/BrkRWXhTm9
posted at 07:04:09
RT @ksk18681912: ↓ フランスのコートレットも、あばら骨の厚みに切ります。 1893年の『LA CUISINE D'ADJOURD'HUI』(URBAIN DUBOIS)の各種コートレットの絵 (続く) pic.twitter.com/RMocyG1YpI
posted at 07:04:35
RT @ksk18681912: ↓ グルメに大金を費やし、帝国ホテルにも通っていた古川緑波は、本格的な西洋料理のコートレットが厚いことを知っていました(画像は『ロッパ食談完全版』)。 従って、彼にとってのポークカツレツとは、厚いもの (続く) pic.twitter.com/a2PwQy3erb
posted at 07:05:23
RT @ksk18681912: ↓ 煉瓦亭のような、薄く叩き伸ばす安い洋食屋のカツレツは、日本化した「トンカツ」。 古川ロッパの認識は正しかったのです。 (続く)
posted at 07:05:27
RT @antitaxhike: 野田佳彦『すべて「財源なくして政策なし」だと思うんです』 井出栄策「まず大前提は税金です」 筋金入りの緊縮派政治家と経済学者による、誤った貨幣観に基づく絶望に満ちた「国家論」。彼らが問題視する社会の分断も結局「財源には限りがある」との誤認が齎すものだろう。 toyokeizai.net/articles/-/640…
posted at 07:06:56