RT @heartvine_aoi: 『カルバニア物語』は5巻までkindleの読み放題で読めるので読んでください。冒頭の地図に「このへん考えてない」という文言が記されており脱力しますが良作です。
posted at 09:57:49
RT @Holy_Garden: 今朝わたしがゴミを捨てなかったことに腹を立てたダンナが「この……〇〇〇〇!!!」と、わたしの暗黒腐女子時代のHNを呼びながら罵倒してきて、これは新しい嫌がらせ方法……!と思った。その名前聞くの10年ぶりくらいだわ。恥ずかしい。マジで恥ずかしい。やめろ。、
posted at 09:58:20
RT @komori1031: RT>私が通ってた高校はね、いじめを発見次第いじめてた奴全員退学にして次の日には机もロッカーも下駄箱もそいつの形跡一切消されて名前シール繰り上がってたよ。入学式から1ヶ月も経たないうちにそんな事が隣のクラスであったからそれ以降は誰もいじめなんてしなかったよね((ガクブル))
posted at 10:01:39
RT @abesada1: 暴力がまかり通る調理場からはうまい料理が生まれないみたいな土井善晴のツイートを見たけど、じゃあおいしい料理が出来れば何をしてもいいかと言えばそんな訳はないだろう。どんな場所であれ暴力や暴言はいけないと言えばいいのに、勿体ぶった言い方をするから本質がごまかされる。
posted at 12:27:29
RT @m_salucoro: 子どもが泣いてたら「寄り添ってあげる」のは今は子育て番組とかでもよく見るし、実際そういう風にした方が子どもも安心して泣き止むので「当然そうする」と私は思っちゃってるんだなーとも思った。昔は「男の子でしょ泣かないの」が当然だったから今は「寄り添いましょう」みたいに言うのかもだけど。
posted at 13:12:19
RT @m_salucoro: でもああやって「男の子でしょ泣かないの」と、泣いても辛くても否定されて育てられたおじさん、おじいさんたちが電車で泣いてる子を連れたお母さんに「泣きやませろ!」って切れちゃうのかな。と思ってしまった。俺はそうされたんだって。そう思うとかわいそうだし、悲しいし、難しい気はする。
posted at 13:12:23
RT @nakamura_ching: 承前。夜中に目が覚めてから延々、亡くなった前妻の両親から受けた(厳密には私ではなくて、カミングアウトしなかった妻が仕立て上げた"架空の彼氏"が受けた)罵倒を反芻しては涙が出てくるけども、ご両親それぞれに懐かしい目元、口元、声、妻の面影があるせいで微塵も憎めない。血は濃くて難しいな
posted at 13:14:19
RT @higekita1: 「加藤の乱」の故・加藤紘一氏を池袋のクソやっすい居酒屋のオフ会に呼んだらカルチャーショックを受けていた話 - Togetterまとめ togetter.com/li/1052554 @togetter_jpさんから
posted at 13:16:45
RT @sino6: この世界の片隅に、はスタートレック(TVシリーズ)のある1エピソードと(あくまで自分の中で)共通するものがあったのですよ。見たのがもうウン十年前で、しかも途中から偶然見たので、うろ覚えで、細部は多分違うんだろうけど、それは大体こんな話
posted at 13:35:37
RT @sino6: ピカード艦長が、かつては人類が存在してた痕跡のある、今は無人の惑星を探索している最中に、遺跡から何らかの精神攻撃を受けて昏倒する。他の乗員はエンタープライズ号に艦長を運び込んで治療にあたるが、艦長は一向に目を覚まさない。
posted at 13:35:39
RT @sino6: その時艦長は夢を見ていた。自分はふとした事故でエンタープライズ号からある惑星に不時着し、そこで介抱されしてくれた家族と仲良くなり、その一家の娘と結婚する。「艦長を辞めた事をあなたは後悔してないの?」と聞く妻に艦長は「いいんだ、今は君がいるから」と笑顔で答える。
posted at 13:35:45
RT @sino6: その夢はピカード艦長が、もし今とは違う別の人生を選んでいたらという、可能性そのものだった。子が生まれ、成長し、孫が生まれ、妻とも死別。艦長はすっかり老人となるが、その時その惑星には重要な問題が発生した。環境汚染が進み、惑星自体人類が住むには適さなくなってしまったのだ。
posted at 13:36:03
RT @sino6: そこで惑星の全住民にで宇宙船に乗って別の惑星に移住することが合議で決定される。しかし老人となった艦長は、その宇宙船に乗ることを拒み、その惑星と共に死にたいという願いを、自分の家族に訥々と話す。黄昏の中おびただしい数の宇宙船が飛び立ってゆくのを、地上から目を細めながら眺める艦長
posted at 13:36:16
RT @sino6: その時、死別したはずの妻を含む、今迄その惑星で親しくなった仲間達が皆、何故か自分の周りに立っていて、艦長はこれが夢であったことに初めて気が付く。「君達は、一体…」呆然とする艦長の頬に妻が手を当てて答える。「これが、かつてこの星で本当にあったこと。どうか私たちを、忘れないで」
posted at 13:36:58
RT @sino6: そこで艦長は目を覚まし、エンタープライズ号の乗員は歓喜する。しかし艦長は未だに自分の状況が受け入れられず釈然としない。そして一人になった時、見覚えのある横笛があるのに気が付く。それは乗員の一人が興味本位で無人惑星から持ち帰った過去の住民の遺物だった。
posted at 13:38:09
RT @sino6: と、これを見た確か大学生当時、自分でも抑制できない程に号泣した。確かにそこに誰かの人生が「あった」と信じられたこと、そこで同時に襲って来た強烈なノスタルジー、そしてそれが同時に単なる幻であると完全に分かっている事、それらが全て波状攻撃のようにやって来て自分の心をぐちゃぐちゃにした
posted at 13:38:26
RT @sino6: 「幻だったことは分かってる、でもあれは誰かの人生だったし、それは今や自分の人生の一部でもある」という不思議な感覚はいまだに、かつてない体験として自分の中に残っている。その時の感動がまさしく、この世界の片隅に見た後とそっくり同じだったのだ。
posted at 13:42:12
「『戦略爆撃の思想』くらい誰だって読んでるだろ」って思うこと自体、80年代文系的な傲慢なんだよ。
posted at 13:47:59
よかった。アイスダンスのカッペリーニの綴りはCappelliniだ。 なにがよかったんだ。 あっちはCapellini。
posted at 13:54:21
RT @uminotsunami: ふふふ…@cafemari: 娘たちと「逃げ恥」視聴。娘「平匡さんかわいい〜〜❤️」と言いまくるので、「この人は娘ちゃんのクラスに沢山いる、眼鏡かけてて背も高くなくて女の子と喋るの下手くそでダサい男子だよ」と言ったら 「それはない。やめて」と言われた。 ふっ。まだまだだな。
posted at 14:02:45
RT @whatfathachi: デッドプールスーツ映画の中ではデッドプールが手縫いでちくちく頑張ってましたがw実際はFilm illusions という会社がこんな感じで作っています。まず役者の3Dレーザースキャンを撮るというのがスーツ作りの大方の最初の手順だそう pic.twitter.com/lBf14BeeBz
posted at 14:03:19
アイスダンスのとあるペアがほかと違って妙に視覚情報処理系を刺激すると思ったら、女が塩山紀生の女で、男が湖川友謙の男だった。 特に女がウド篇のファンタムレディでな。
posted at 14:09:22
RT @zolge1: あのさあ、「アタックNo.1」の主題歌あんじゃん。「苦しくったって悲しくたって、コートの中では平気なの」ってやつ。途中でセリフパートが入るじゃん。あそこで「ち、ちがう…これはただのビタミン剤じゃ…」と繋げてみてくれ。脳内で。すると何かすごく納得できるんじゃ。こずえ、うそをつけっ! pic.twitter.com/YGji2kbUe8
posted at 15:48:10
東海大浦安の科学展示をファミリーで観に行って、お子たちの科学部デモよりも庭の軽装甲機動車にウハウハ。年齢一桁。装甲と防弾ガラスの厚みを確かめる。化学防護車は千度触ったけどLAVは初めてで。 …そういえば相馬原に初めて行ったときも門番の61式戦車の砲塔上面装甲の厚みを確かめたな俺。
posted at 16:00:48
RT @midorindora: そう言えば昨日、六年生たちに反比例のグラフを教えたんだけど 彼ら迷わず定規で点と点をつなぎ始めたので、ちょっとまったぁー!! ∑(゚Д゚) なんでー?学校では定規でつないでたよー? まじか!?∑(゚Д゚)
posted at 16:01:44
RT @ayaka47: 普段算数の授業を受けていない小6の生徒さんの算数があったんだけど、反比例のグラフを見たら定規を使っていて。「反比例のグラフは定規使っちゃだめだよー」って言ったら「学校の先生が使え、って言ってたよ」と。調べてみたら、どうやら指導書にそう書いてあるらしい。それってどうなんだろ…
posted at 16:01:56
LAVを触りながら、「これが立ち上がったらAT」と話す。 ATは鉄の棺桶だと、よくそういう表現でばかりATを論じる向きがあるけど、その解釈は誤解なんだ。 当時のメルキア軍でATに乗るようになったのは戦車兵だったから鉄の棺桶呼ばわりだったたんで、歩兵上がりではそんな感覚なかったよ。
posted at 16:11:22
.@kasajimajima さんの「「加藤の乱」の故・加藤紘一氏を池袋のクソやっすい居酒屋のオフ会に呼んだらカルチャーショックを受けていた話」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1052554
posted at 16:12:21
「残業代は効率の悪い人に褒美をあげてるのと同じ」ってのは、『仕事の受け持ち量の多い人と効率の悪い人の識別が、マネジメント側にできてない』って話で、残業代を支出すること自体の問題じゃないよな。仕事出力の密度が低い者がフリーライダーだってだけで。
posted at 21:06:10
黒田硫黄漫画へのアブユースが、セクシーボイスアンドロボのあたりであった、という観測分析を聞いて、いま心持ち衝撃を受けたところ。 黒田硫黄でアブユースってのもさりながら、黒田硫黄濃度が俺にとってはいちばん低いのがセクシーボイスあたりだったので。 ショッキング!
posted at 21:10:29
羽生くんはねえ、“戦闘力が53万あるトド松”なんでねえ。
posted at 21:25:28