Quantcast
Channel: 唐揚家おこぜ(@okoze1941) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3412

7月4日のツイート

$
0
0

RT @vdgatta: トルコにあるディオゲネスの像だそうです。ちょっと西郷さんぽい… pic.twitter.com/srSeIj0C5t

posted at 06:46:17

RT @kiyomimi: 何度注意してもテレビのB-CASカードを2歳男児に抜かれてイタズラされるので、Twitterか何かで見た「イタズラされたくない場所に目のシールを貼るとやめる」ってのを試したら、マジで一発でやめてくれたからオススメ。 pic.twitter.com/Rr5mwf2NFL

posted at 07:29:23

RT @ray_fyk: 安倍首相は、基本、幼児だと思っておけばたいてい読めるんだが、小池都知事はゴルゴ13みたいなところがあるから怖いな。そのときそのときのサバイバルしか考えてない感じがする。

posted at 07:30:02

RT @naokobuhne: この「苦労したやつが偉い」思想、本当に滅びてほしい。家事育児になると特にひどい。サービス残業が減らないのも同根でしょ。 twitter.com/higashi_kokuba…

posted at 07:35:03

RT @TrossachsSAR: Two things you can do this weekend to support us, whilst having fun www.facebook.com/TrossachsSAR/p… pic.twitter.com/ZQk6GCCR69

posted at 07:37:30

RT @ShinyaMatsuura: 車道逆走自転車はほんとうにあぶない。絶対やっちゃ駄目。 車とすれ違う右側走行の危険な「逆走自転車」…道交法違反で「罰金5万円」の可能性も|弁護士ドットコムニュース c-2.bengo4.com/n_6307/ #bengo4topics @bengo4topicsさんから

posted at 11:09:38

RT @zolge1: 本屋で斎藤 惇夫の「冒険者たち―ガンバと十五ひきの仲間 」がいまだに一線で並んでるのを見る。これは要するに児童文学の世界から当時隆盛を極めたTVマンガの世界への果たし状だったのだ。「絶対負けねえ」という気迫がこもっており、 だから圧倒的に面白く、しかも格調高い。優れたモノは残る。 pic.twitter.com/kAGPPWGObf

posted at 11:09:55

RT @white_cake: ラーメン屋で、店員さんがむちゃくちゃ怒鳴られており「お前どうすんだよ? こんなの客に出すのかよ?」と店長は丼を指差していた。延々と続く怒鳴り声を聞きながらラーメンを待っていたら、「こんなの」と言われていた丼がそのまま運ばれてきた。麺がすげー伸びてた。あの店長許さない。絶対にだ。

posted at 11:10:13

RT @aiya23mt08cos: テレビで、藤井君の敗因をひふみんに聞いていたんだけど、ひふみんが「藤井四段の敗因を探すよりも、佐々木五段の指し方を褒めるべき」みたいなことを言っていて、拍手したくなった。

posted at 11:11:02

RT @tchiezinha: かつて五木寛之さんもおっしゃってた。逃避行の最中、ソ連兵から「女を差し出せ、さもなくば全員殺す」と言われ、1人また1人と立ち上がって行ったと。戻ってきた彼女達の顔を誰もまともに見られない、そんな状況で1人の男が言った。「あいつらは元々、商売女なんだ」と。

posted at 12:17:20

RT @tchiezinha: 「なんだ、そうだったのか、じゃあ申し訳なく思う必要なんかないな」と場の雰囲気がガラッと変わった。自己嫌悪から逃れるために、被害者をさらに痛めつける人達。五木さんは「私はそれ以降、同じ日本人だからという言葉は信用していない」というふうなことを言っていた。

posted at 12:17:23

RT @konamih: 発生するHeの体積を概算して疑問に思って,ポリマーのCC,CHの切断によるガス生成もあるかと思ってはいたのだ。放射線による「樹脂の分解」とはそういうこと。 大洗の作業員被曝 事故の原因はガス発生、実験で確認:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASK74…

posted at 12:19:22


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3412

Trending Articles