ウルトラシリーズには疎いが、ウルトラセブンの歌を聴いたら興味深かった。歌部分は男声4人と、児童合唱が大きくて、ホルンとジャズドラムとコントラバスのピチカートで、軽快なジャズ伴奏なんだ。間奏はホルンと金管と小太鼓で、これ鼓笛隊。つまり英雄的でありつつスマートなんだな。
posted at 00:07:44
同じ歌の別アレンジが、非常に面白い。児童合唱は殆ど後ろに引っ込んでて、力強い男声合唱が常に前面に。ヴァイオリンなど弦楽隊がバックで全面的に支持してる。「ウルトラセブン ヒーローセブン」の辺はティンパニ連打、間奏にはシンバルも加わる。つまりこっちは軍楽隊なんだわ。
posted at 00:17:03
この二つを比べて、前者がテレビ本編のオープニングだったことを考えると、後者の変貌ぶりが物凄いんだ。高揚し鼓舞することといったらなくて、まるで「我々は神の力がついている、正義の軍団だ」といわんばかりの気分で“感動”させてくれるのだ。歌詞も旋律も同じなのにな。 勉強になるなあ。
posted at 00:24:32
RT @konamih: 昆虫の翅は甲殻類の鰓から進化したことを強く示唆する驚くべき見事な化石が米国イリノイ州で発見された。これは本当にすごい! 石炭紀後期の琥珀から見つかった飛翔性甲殻類 science-cafe41.jp/news/2016/
posted at 00:26:04
RT @konamih: すごいなあ。 pic.twitter.com/nC6xhBMt23
posted at 00:26:10
RT @nankuru28: そして勝手な予想なんだけど。サノスとの戦いが非常に楽しみになってまいりました!!サノスは「情はありつつ、情を殺して、合理的判断によって動く」敵なので、キャプテンマーベルの「感情の使い方」と、どうなるのか、これは待ちきれんアベンジャーズ!どう落とし前つけるのか??となっとります。
posted at 00:28:40
RT @KenAkamatsu: 昨日の絵描き飲み会では、メジャー少年誌の知り合いや数十万フォロワーを持つ神絵師たちがゴロゴロいて、会う人みんな「いつも漫画界のためにお疲れ様です」と言って下さるので、大変勇気をもらえました。何か漫画家を馬鹿扱いするネット記事に大臣が反応しており悔しいので、ここは団結したいですね。
posted at 00:32:02
RT @taka_neus: コウガイビルが愛し合ってた pic.twitter.com/5zJ9vbHe5p
posted at 00:33:13
RT @KogituneJPN: 「上陸船団を洋上で叩けば陸軍要らないというのは、サッカーで相手にボールを渡さなければゴールキーパーが要らないと言うのと同じ」というのが戦車不要論とか陸自不要論を唱える人を長年匿名掲示板で相手してた私が用意していた答え
posted at 00:35:05
RT @Mossie633: 最終回で思いだしたけど、(ネタバレ注意)「空軍大戦略」のラストシーン、ダウディング大将がドイツ機の来ない空を見上げる、っていう終わり方はすごく納得がいくんだけど、「史上最大の作戦」のラスト、納得がいってはいるんだけど、考えてみると妙な終わり方じゃない?いいのか、あれはあれで。
posted at 00:36:32
RT @tonytani5: @Mossie633 DVDの「特典」盤を見ると、「オマハビーチで兵士が戦死した僚友たちの死体を見ながら茫然として何かに座っているシーン」が「戦争の悲惨さ」を伝えるラストとして撮影されていたが、やはり「大作戦を成し遂げた勇者を称える」意味を含めて、あのラストシーンになったそうです。
posted at 00:36:41
RT @tonytani5: @Mossie633 「空軍大戦略」ですが、あの戦いの後、ダウディング大将も南方地区担当のショート少将も左遷されるという事実を知ると、あの映画は彼らの名誉回復の意味もあったのかと。これは深読みしすぎですかね。
posted at 00:36:49
RT @Mossie633: 「空軍大戦略」の撮影中、車椅子に乗ったダウディング大将がローレンス・オリヴィエと面会して、オリヴィエが「一日中、貴方になろうとしたんですが、なんともひどいことになっちゃいましたよ」と言うと、ダウディング大将が「全くそのとおりだと思うよ」と言って、オリヴィエが大笑いしたそうです。 twitter.com/tonytani5/stat…
posted at 00:36:54
RT @katy_lied246: 「生賴範義展」@上野の森美術館-作品数も半端なくドドーンと見ごたえありだった。西欧の宗教画を思わせるものもあれば、写真と見まごうハイパーリアリズムもあり。かと思えば、意外にもシュールレアリスムの影響が感じられた。連想したのはマックス・エルンストあたり。 pic.twitter.com/D4kRYnZWd3
posted at 05:14:24
RT @atohz_chiri: 四三を助けたペトレ家のお名前って、やはり使徒ペテロが語源の名字なんだろうか? だとしたら、ラザロの名前も併せて、史実とはいえすごい符合だなあ… 先週から指摘されてるけど、キリストに「復活」させられた友ラザロ、そしてキリストに「天国の鍵」を与えられるペテロ。 #いだてん
posted at 05:30:43
RT @ohnuki_tsuyoshi: 「最近の若い奴は、すぐスマホで調べる」って嘆く人、もしかして自分はスマホで調べられないのかも。 知人の漫画家さんが「初対面の人が、自分のことをWikipediaで確認してくれる方が信用できる」と言ってた。わからないまま話す人より、知ろうとする打力を感じると。
posted at 05:38:51
RT @rapicha_33: 接触事故etcでぶっ壊れた飛行機の写真集。プロペラ機に接触されて胴体が千切りにされた飛行機の写真が結構ゾワゾワする。 pic.twitter.com/dEHBnl6Iy1
posted at 05:46:44
RT @RyoUchida_RIRIS: @卒業式 ・ある担任がクラスの記念DVDを作成・プレゼントする ↓ ・子どもも保護者も感激。教師も嬉しい(涙) ↓ ・他のクラスの担任「私もやってみよう!」 ↓ ・プレゼントしない担任は「子どものこと思っていない」かに見える【ここ重要】 ↓ ・DVD作成が当たり前になる ↓ 「忙しい」
posted at 06:09:51
RT @hi_doi: 伝 pic.twitter.com/cYbBm9rXyc
posted at 07:19:59
RT @WATERMAN1996: #NHK 食料品の値上げ報道の異常性って、おそらくインフレが当たり前だった頃は食料品が値上げになってもいちいち報道しなかっただろうってことなんだよな。値上げが報道になるというのは、いかに社会全体がデフレ思考になっているかってことなんだよな。消費者の支払いが生産者の収入になるのに。
posted at 07:20:26
お寿司で祝おうにも町の小さな寿司屋は全滅、マグロは国際保護動物で、沿岸漁業者も海苔生産者も代が続かず…。 twitter.com/ray_fyk/status…
posted at 07:29:59
RT @gakubutiico: 巨像恐怖気味の友達がいて、「動いて襲いかかってきそうなのが無理」ということで動物の剥製とかすごい怖いらしいんだけど、生きてれば大丈夫らしいので、言ってることおかしくねえかと思うけど、まあ恐怖って理不尽なもんだよね
posted at 07:47:19
RT @munyol753: そやねん>2199のエロコス だからこうなるねん pic.twitter.com/2l7YIq86wh
posted at 07:48:14
なつぞらか。 めちゃくちゃ今回のメアリーポピンズみたいなことやったりしてな。
posted at 07:53:09
RT @MPD_bousai: 避難所生活では、メガネの保管に困ることもあると思います。飲み終えた保存水の同じ型のペットボトル2本でメガネケースを作ってみました。ペットボトルの種類は様々ですが、メガネを保護するものなので少し堅めがお勧めです。窪んだ部分を重ねてフィットさせるのがポイントです。 pic.twitter.com/KVtnyGI9rr
posted at 08:03:34
日経。香川照之さんのキンチョールにはやられたな。 こんなんギーガーのエイリアンが虫くだしの宣伝するようなもんじゃねえかよ。
posted at 08:34:29
まさかそのへん、物語の進行にあわせて原動画が進化していくのか。 twitter.com/munyol753/stat…
posted at 09:03:59
RT @takurodaimaru: NASA/JPLが月に送ろうとしているローバー「ムーン・ダイバー」 アポロ11号が着陸した静かの海にある巨大な孔を調査します。孔の直径は100m、深さも100m。さらに側壁には巨大地下空洞が存在するとも言われています。ローバー小さく見えますがドラム缶くらいあります。 www.digitaltrends.com/cool-tech/nasa… pic.twitter.com/H5hJaYWMvw
posted at 09:35:07
RT @o5kjH8uG8NGe2xK: #ザブングルの日 昨日はツイートできなかったけど 大好きな作品はいつでもどこでも いつまでも語りたい&語れるので。 自分がザブングルの好きなところが コクピット周りでの会話でマシンが 複座型が多くみんなバイタリティが あるのでこのテンポある会話が見ていて とても気持ちいいのですよ~♪ pic.twitter.com/oQyw5GJhPf
posted at 10:34:04
『We are the light』も『さよならバイスタンダー』もすばらしかった。『雨だれの歌』も『鏡面の波』も『Forever Young 』も胸に迫った。『INDETERMINATE UNIVERSE』も切なく訴える。だが中でもキャスタリア譚詩曲『花と木と惑星と』には特別な感動があると俺は感じる。
posted at 11:28:08