出版文化が粗暴に華やかなりしミッド昭和の時代にアホほど出た「空飛ぶ円盤本」の一つに、古今大量の目撃写真から起こした線図を撮影情報とともに列挙した特集頁があって、その一枚に「それは窓ガラスにとまったハエがピンボケで写っただけだ!」と言下に突っ込みが出る代物があった。あれは感心した。
posted at 16:19:09
やっぱり「まんが映画的因果律やokライン」でできてるんじゃないかなあ、安彦さんの作品。絵柄がリアルやシリアスを匂わせてるから、ちぐはぐに感じられる…。 twitter.com/chronekotei/st…
posted at 18:38:36
@chronekotei 設定やデザインがサンライズのシリアス水準にあるのは、ガンダムオリジンと類似してるんですよね。でも、キャラクタの演技や芝居のテンポ感が「どっかしらまんが映画的なところがある」わけで、ああいうのが、あのひとの“地”なんだな、と。
posted at 18:49:01
@chronekotei そのへん、非常に「劇画を頑張った手塚漫画」的なところにいるんですけど、手塚さんがまだ描いてらした時代ならまだしも、手塚さんがいない現在では「ひとりで浮いちゃってる」…というのが私の印象です。
posted at 19:19:41
故パパがハードリカーと医薬品の故意の誤用で壊れるひとつの原因となったのが、後ろから自転車にぶつかられたことにあるので、俺は索敵/判断/機動性能の低い自転車利用者に殊更に厳しい。(勿論、周囲を警戒しない歩行者にも厳しいが、歩行者は「最も弱き者」が当然含まれるので一義的に保護対象だ)
posted at 20:05:02
そういうことだから、「車道を走って横切る猫」くらいの状況判断能力の人間に惜しみなく機械的動力を与えてはばからない電動キックボードには、最初から鼻に寄せる皺が深い。なんなら上唇がめくれ上がってさえいる。
posted at 20:05:03
まあ、これはわかりやすい。 人間の日常語に訳すと「美味しく頂きます」ってところだ。グール語は人間語に似ているので誤解しやすい。 twitter.com/nichinichibijo…
posted at 22:01:41