RT @masab0bu: ずっとジクジク痛かった指のウオノメ、ウオノメコロリを貼ること3日、そろそろ決戦の時と思って剥がしてみたら!なんと!ウオノメじゃなかった!!よ〜く探したら皮膚の三層も四層も下の方に麻縄の棘が刺さっててそれが化膿してウオノメみたいになってたんです!たまげたー!
posted at 05:20:23
RT @youkari2012: なんかかなり長い電車が来るようだ。 pic.twitter.com/V1o9DYJg
posted at 05:27:15
RT @lagoonfish: 今日、娘と旦那が2人で上野動物園に行ったのだが… 前にあった遊園地が…ひっそりと一昨日閉園していた… 挨拶文が哀しい… pic.twitter.com/BG9pK0cAgM
posted at 05:38:16
RT @syouzyoutonnbo: #何県民かバレるツイートしろ 日本地図から消しても違和感ない pic.twitter.com/S3dRjHOItd
posted at 05:40:28
RT @sekkai: この前の医師がわいせつ行為疑いで逮捕された件の続報、患者さんは手術直後から既に「ぶっ殺すぞ」と叫ぶなどせん妄状態にあった、犯行時刻とされる時間に看護師が部屋に訪れている等、警察もよくもまあこんな状態で逮捕に踏み切ったものだわ😑 bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/201…
posted at 05:45:24
RT @stylogaster1: カヤキリ。大分にて。信じがたいほどに巨大。そして凶暴。迂闊に手を出すと囓られる。カマキリにも決して引けを取らない勇猛果敢さを備える。 pic.twitter.com/NCoxGv63hO
posted at 05:47:40
RT @GNKTR3000: この前友達に「なんで男の人って通行券とか駐車券をくわえるの?」と聞かれた。そこで世の男性方に聞きたいのですが、有料道の通行券や駐車券を貰った直後、とりあえずくわえる?くわえない? たくさんの人に聞きたいので、できればRT願います。
posted at 05:51:08
RT @muhedoruri: 「AIは精神疾患になるだろうか?」って話してて『ノズルクリーニングし続けてるプリンターって強迫性障害っぽいよね』ってことになった。汚れが…汚れが落ちないんです…洗っても洗っても……
posted at 05:53:07
RT @nami_happy: 「職員は本の価値を理解しておらず」「1878冊を、利用頻度が低いなどという理由から廃棄」「日本民俗学会の会員しか購入できない会報」「芥川龍之介全集の初版本など」…いやああああああああ > 穴水町立図書館が寄贈図書廃棄 - NHK www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa…
posted at 05:55:27
RT @wakateowl: 土日も無休で部活を頑張った生徒が大人になり,教師になる。 そしてその教師は,自分自身が部活の顧問から受けた無休の指導をモデルとして,自分の生徒たちに無休で練習させる。 長沼豊先生の『教員の指導の再生産』という言葉は言い得て妙だなぁ。 choshokuinkaigi.info/column002/
posted at 05:57:34
RT @bukatsu_risk: 2016.8.10ブラック部活はブラック企業に通じる - 部活は生徒だけでなく、教員にとっても重荷になっています。平日の放課後はもちろん、休日も指導や引率をしないといけないのですから。日本の教員の長時間労働はよく知られていますが、部活president.jp/articles/-/18676
posted at 05:57:42
RT @suekichiii: 今日はフレディ・マーキュリーの誕生日 pic.twitter.com/BMqVnC9Cdg
posted at 05:59:13
RT @suekichiii: プレゼントは・・・ pic.twitter.com/qNRYKPJojS
posted at 05:59:18
RT @nekoguruma: “四柳さんによりますと、廃棄された図書の中には日本民俗学会の会員しか購入できない会報や、亡くなった妻が所有していた「芥川龍之介全集」の初版本など今では入手が困難なものも含まれていたということです” ふざけんなこらーーーーーー!!!! www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa…
posted at 06:00:24
RT @yubais: 「田舎のコンビニには休憩室にテーブルや椅子が置いてあって、買ったものが食べられる」という話をすると「ああ、ミニストップだとそういうのあるよね」と言われるんだが、分かってないようなのでこちらの写真を御覧ください(福島県某所のファミマ) pic.twitter.com/G9Ima1ua1Y
posted at 06:19:56
RT @PKAnzug: シリーズの1作として見るのをやめれば面白い映画の1つとして、他には「エイリアン4」があります。あれ原題はシリーズの慣習としてナンバリングされてないので、「AvPと同様の外伝である」とも言えるんですよね。「アメコミ版エイリアンの映像化」としては大傑作ですよ。
posted at 06:20:50
RT @arthurclaris: 泉田氏は「東電に免震棟を作らせたのは俺様」とか言ってるらしいけど、嘘だから。 私、中越沖地震直後に某機関が「地震のトラブル知見を共有し対策を水平展開しよう」と原子力発電所を持つ全電力を巻き込んで立ち上げたプロジェクトに参加してたけど、免震棟は東電が自主的に設置を決めたものだから。
posted at 06:25:00
RT @kidd_mmm: むかし学校で聴いた、当時VRの研究をしていた人の講演で「僕が電車に乗っていたら、本を読んで涙を流している女性がいた。僕は大がかりな機械と最新の映像技術で現実の体験に迫ろうと必死になって研究してるのに、ただの文字が彼女の脳に描いたイメージに勝てなかった」って言ってたのだけ覚えている
posted at 06:29:42
RT @karan_mirai: 図書館に寄贈したら文庫が残る、というのはもうずいぶん前に崩壊しちゃってて。そもそも図書館が引き取りを希望しないし。大学図書館でも理系からきた職員さんが、文学的に超貴重な資料とか廃棄しちゃったとか話は聞きます。だから蔵書引き取りは図書館ではなく古本屋に頼む人多いですね文系研究者は。
posted at 06:36:52
RT @tkq12: 専門の司書を「無駄」として採用しなくなり、一般の自治体職員にやらせるようになった結果がこれ。それを望んだのは無駄だ無駄だと叫んだ我々。驚くことに今は21世紀なんです。 穴水町立図書館が寄贈図書廃棄 - NHK石川県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa…
posted at 06:38:54
RT @asa_hit: 背景には「北米の大学図書館で、個人蔵書の寄贈を無制限に受け入れられるところはもうほとんどない」というのはありますが。(ちょっとまえならできていたところもあった) 理由は主に、スペースと、整理、保存にかけられる人的資源の不足。物理書籍をもうそんなに入れられない。北米でもそう。
posted at 06:40:18
RT @hayakogoto: ぜってーコラだと思って画像検索したらやっぱコラだった>RT pic.twitter.com/WVhV4r74LB
posted at 06:42:03
RT @first_experien: 改札機に切符粉砕されたお話 pic.twitter.com/NCvFTXfRGt #フォロワーが体験した事が無さそうな体験
posted at 07:31:45
RT @MUSHIserow: ボリビア軍のパレード装備は『大戦末期、劣勢だったナチが重課金してチート兵器投入してきた』感あるので素敵。 pic.twitter.com/Aq97S7kGWb
posted at 08:19:39
RT @shidokou: また贋作された…。今度は真作をトップ画面に使っている。↓ m.intl.taobao.com/detail/detail.… pic.twitter.com/X8eUQgrTOQ
posted at 09:53:57
RT @hitononaka: 糖尿病により片脚を失った英国の男性、保険がおりるのを待てず娘のレゴブロックを使い義足を作る。В Британии мужчина сделал себе протез ноги из… www.vesti.ru/doc.html?id=27… pic.twitter.com/PbRVo3coWl
posted at 10:25:07
RT @ShoebillSoru: 「タンザニアではゾウが大変な事に」だけじゃなく、その象牙は日本にも来ているというコメントが欲しかった。 twitter.com/heritage_TBS/s…
posted at 10:25:32
RT @katsuyatakasu: ホモとヘテロはラテン語です。医学用語として多用されています。差別用語ではありません。 twitter.com/0sktk/status/7…
posted at 10:25:46
RT @Shikabanec: 「私は私の頭をなでた。」 pic.twitter.com/Idp725k3Zd
posted at 10:27:32
RT @4zyun_pe: ちょっと小ネタだけど、トートバッグとか紙袋に100均のこんな感じのケースを入れておくと置いてもざばぁしないで自立するし脇にはA4版の大きい本とかペーパーとか入れたりしてぐしゃぐしゃにならないし、あと荷重が分散されるので破けにくいぞ。 pic.twitter.com/Ut2Hh0GhMJ
posted at 12:19:14
RT @381: 「御社には、緊急性を要する機器を作ってる自覚がないことは認識してください。」と言ったら少し黙って「携帯キャリアの窓口に初期不良って言って戻せば?」と。キャリアに電話したら「在庫あるからどうぞー!」って言われてポイッと交換してくれた。言いたいことが多すぎてすごかった。
posted at 12:48:14
RT @babababamboo: 7歳程度年下のヒューマンを同種として認識できなくなってきたので、にーちゃん複数人がねーちゃん2人をナンパしてても「弱齢ホモ・サピエンス集団特有の交尾前求愛行動だ、これだけ間近に観察できるのは珍しいな」という感想になる
posted at 12:55:12
RT @GoHoo_WANJ: 【要注意】Biz Journalが「NHK特集、『貧困の子』がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ」で、NHKからの回答は架空のものだったなどとして、記事を取り消しています。執筆担当記者や責任者の名前が記されていません。twitter.com/biz_journal/st…
posted at 13:06:27
RT @2dim_papa: 「構造改革が重要」と主張される方は、是非とも ・何の構造を ・どのように改革すると ・どういった成果が得られると見込まれるか の3点をセットで販売してくださいませ。 場合によっては支持致します。(財務省や日銀の改革等)
posted at 13:07:27
RT @sazankaQ: 『ダーククリスタル(1982)』。ジム・ヘンソンが5年をかけて徹底的にリアリティを追及、マペットとアニマトロニクスを駆使した空前絶後の異世界ファンタジー。この映画がCGの無い時代に作られて本当に良かったと思う。#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/DeNxgCuibF
posted at 13:39:53
RT @zaikabou: 人身事故で鉄道会社が謝るの理不尽だとずっと思っていたので、そういうマトモなこと言えるようになったなら良かったなぁ、と twitter.com/rot824059/stat…
posted at 13:44:01
RT @quitamarco: あ、間違った。この判事、例のあまりに軽い判決に非難囂々で解職されそうになってるんで、その処分を回避するために自分から「刑事裁判はもうしません」と申し出てそれが認められたんでした。訂正します。ただ問題はまだ幕引きではないようです。 twitter.com/quitamarco/sta…
posted at 14:47:19
RT @maanya: それでも解職されそうになってるということは世間の良識というのがあるってことよな。 翻って、ニュースの出所がスポーツ新聞だったのでRTする気になれなんだが、今裁判真っ只中で、悪ふざけだったとか言って減刑を望む日本の性犯罪者の裁判は検察の求刑が通ることを願うわ。
posted at 14:47:31
RT @Cristoforou: 穴水の図書館の廃棄本にはそこまで高額なものはなさそうだけど、私がきいた一番ひどい話は、とある図書館がボロッボロのミルトンの初版をミルトン家所蔵のものだと気付かず売っちゃった(きれいなのがもう1冊あった)という話です。
posted at 14:48:40
RT @himmelszelt4400: バイクゴーグルさがしてたらいいの見つけたんだけど、一緒に買われてる商品を見てフイタwww pic.twitter.com/ujyy3fFrWf
posted at 14:59:32
RT @kaori271001: #フォロワーが体験した事が無さそうな体験 これ、前にも話したことがあるんだけど、フェリーにて「お客様の中にお医者様は~」のあのアナウンスが流れてざわついた瞬間、私の周りにいたおじさん10人位が立ち上がって「おや?行きますか」って颯爽と立ち上がった。お医者さん集団でした。英雄感!
posted at 15:34:52
RT @toriatamaxp: ピアノの帰り、田舎の一本道で 弟3歳が神隠しにあったようにかき消え、母が絶叫して脇のため池の水草を掴み上げたら、弟の白い靴下に本体が付いて上がってきて、ゲボって水草とため池汁吐いて号泣し始めた。ピアノで白い靴下履かせてなかったらアウト #フォロワーが体験した事が無さそうな体験
posted at 15:39:21
RT @MichiruF: 「先生が途中でちょっとだけ座りたいがための小テストでごめんよ」って学生さんたちに言ったら、クラス委員長が「是非もなしでございます」って腰の低い信長みたいに許してくれたのが、時間差でジワジワ来ている。か、かたじけない。
posted at 16:04:16
RT @violetpilot1: pic.twitter.com/98dwFhPqwa
posted at 16:04:49
RT @west_sin: こちらは「ガンバの冒険」を経た後の「元祖天才バカボン」 by 芝山努1975 pic.twitter.com/pE5SKfuYtj
posted at 18:06:39
我が家には、謎の食い物がある。 WWFとかFDA絡みではない。名前が無いので「あの、かけるやつ」とか「あの、からいやつ」と呼ぶのだ。大量の野菜と茸と豚肉を煮た汁物で、コンソメと醤油・ラー油でピリッとまとめて、鍋からお玉で米飯にかけていただく。たいへん雑駁な食い物だが、これが旨い。
posted at 19:02:58
旨いんだけれども、「これは一体、何という料理なんだろう?」とおかんに問うたところ、「何言ってんの、あんたが考えたのよ」との回答を得た。初耳だぞその情報! 訊けば「野菜が一杯摂れて、冷蔵庫の掃除になる」と言って唆したらしいんだが、そこまで言われてもまだ思い出せない。 犯人は俺か。
posted at 19:05:14
RT @Mossie633: 近所に幼稚園があるんだけどさ、幼児と乳児の二人を乗せられて、停めるときも走るときも安定しててひっくり返らなくて、たとえひっくり返っても幼児・乳児のとくに頭部を保護できて、使い勝手が従来の自転車とあんまり変わらなくて、安くて頑丈な新型自転車を誰か発明してあげてほしいと思います。
posted at 19:05:44
キャベツの硬いとこ、人参、もやし、筍、キクラゲなんかが常にふんだんに入り、火の通りが良いようにキャベツや人参は薄切り。肉は決してメインではなく、脂と旨味のために薄いのがよい。…察するに、ものっっっすごく遠いところにポトフとかポテがいる料理だな。――そして結局、名無しの食い物だ。
posted at 19:07:45